おかげさまで創業55年

相続税・生前贈与・遺産分割などのご相談は
岐阜県岐阜市の税理士法人NEXTへおまかせください
相続税についてこんなお悩みありませんか?



相続税とは
.jpeg)
財産をもらったり、個人の収入など身近な相続税
私たちのまわりにはいろいろな税金があります。所得にかかる所得税や、消費にかかる消費税などが代表的なものですが、財産にかかる税金の一つが相続税です。
相続税は亡くなった人の財産を受け継いだ時、その「財産」に応じてかかる税金です。キチンと所得税を支払った残りを蓄えた財産になぜ相続税がかかるのかといえば、多額の財産を相続し、働かずに暮らせるのでは他の働く人に対して不平等なので、「死亡」を機会に相続税をかけ広く国民に分配しようとする「富の再分配」という考え方によるものです。次に、どれくらいの財産があると、相続税がかかるのかといえば、亡くなった人の財産が次の公式(基礎控除額)によって計算された金額よりも少ない時は、相続税はかかりませんし、当然申告する必要もありません。
3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
この基礎控除額を超える財産がある場合に超えた財産金額に対して相続税を計算することになります。法定相続人は民法に定められており、相続税の計算では、財産を受け継いだ人数に関係なく、法定相続人そのものの人数が、計算基準になります。
なお、養子が複数の場合には、実子がいるときは1人だけ、いないときでも2人までしか、法定相続人の数に含めません。



贈与税とは
.jpeg)
個人から現金や不動産といった財産の贈与を受けた場合に受けた個人に対してかかるのが贈与税です。
特に、時価より著しく低い価格で財産を買った場合や、金銭の支払がないのに不動産の名義を変更した場合、借金の免除を受けた場合などは、贈与というイメージは薄いのですが、税法上、贈与があったものとみなされ、贈与税がかかります。
贈与税は、次の算式で計算されます。
( a-基礎控除額(110万円) )×税率 =税額
(注) a ・・・ 1月1日から12月31日までの一年間に贈与を受けた財産の価格合計
つまり、年間110万円までの贈与については贈与税がかからないことになります。
贈与税の税率は、贈与を受けた財産の評価額が高くなればなるほど高くなり、その税率は次の通りです。
現在、税率は「一般贈与財産」と「特例贈与財産」に区分されています。相続税と比較すると明らかに高い税率となっています。



ご相談内容について

個人のお客様
・相続、贈与
・確定申告のご相談
・個人事業、創業
・会社を作りたい
・土地を売却したとき
・株を売却したとき
・セカンドオピニオン
・税務申告関係
・事業承継
・中、長期経営計画(MAP)
・モニタリング情報サービス
・FinTechサービス
・外国子会社、関係会社
・公益法人

法人のお客様

お問い合わせ
お問い合わせはお電話とメールフォームで受け付けております。
お気軽にご相談・お問い合わせください。
電話でのお問い合わせ
お問い合わせの際は番号をよくお確かめのうえおかけください。
メールフォームでのお問い合わせ
下記ボタンよりお問い合わせフォームへお進みください。

事務所案内

会社名
税理士法人NEXT
創立
昭和42年2月
代表者
代表社員税理士会長 安江靖和
代表社員税理士所長 一川明弘
所在地
〒500-8364 岐阜県岐阜市本荘中ノ町1丁目1番地
電話番号
058-275-3555
FAX番号
058-275-3556
ホームページ
事業内容(主要業務)
【税務】
・税務相談
・法人税申告業務
・所得税申告業務
・消費税申告業務
・贈与税業務
・相続税申告、対策業務
・遺言状預託業務
【経営補助業務】
・経営審査立会説明業務
・中短期予算計画、検討業務
・継続的社内業績検討会運営補助業務
・事業部業績検討会
NEXTグループ会社